当店から車で90分の島田市にある山の中
出発する時間帯によっては藁科経由の反時計回りのルートがずっと早いですが、まったくオススメできません。
一区間の道が狭くて、とても危険です。
後悔しないように、1号バイパス⇒大井川沿いで行ってください。
到着手前の林道は対向車に注意して。
少し車酔いしながら着いたのは、「渓流の女王」と呼ばれる「ヤマメ」を養殖している釣堀り
「やまめ平」さん
入り口で受付をします
レンタル竿と別売りの餌は「イクラ」がおすすめ
1時間だけやるなら2人で1パックでもいいかも
足りなくなったら受付で買い足せばいいし・・・。
おぉー!!
綺麗だし広い!
自然の中で遊ぶのは楽しいですね!
でも、しっかりマスク着用など感染症対策はしましょう。
魚をさわるので手洗いはしまくるでしょうが。
奥にはBBQできる場所
「つかみどり」用の池もちらほら
水が流れているので、まだ釣りが出来ない小っちゃな子供がパシャパシャ遊んでて可愛い。
興奮して釣っているところの写真を撮り忘れましたが、童心にかえって大人が楽しい。
そして、子供も喜ぶので家族で楽しい山の中。
女性同士で遊びに来ている方もいました。
1時間でとりあえず終了。
大人3人で、14匹ほどの釣果でした。
天然のヤマメの渓流釣りは素人には難しくて手が出せませんが、簡単に釣れるのでとっても満足。
スタッフが釣り方を教えてくれるので安心です。
釣れるかどうかは運ですが、釣れたヤマメから針を外すのに戸惑って時間がかかる場合があります。
バケツ置き場に「C型の針外し」があるので、ビギナーの方はインターネットなどで針の外し方を予習しておきましょう。
でも、スタッフさん呼べばすぐ外してくれます。
そして、目的は釣ってからの「食」
ここで、まな板と包丁を借りて自分で捌く。
ちょっと生きてるのにかわいそうな気もするけれど、あらためて食の大切さを学ぶことが出来ました。
それから、受付で炭と着火剤、竹串を購入して
ここで塩焼きにします。
初めてでも、ヤマメの捌き方、串の通し方、焼き方などは、動画で説明が流れているので大丈夫。
ここでもスタッフが火の起こし方をレクチャーしていましたよ。
そして、やっと焼きあがったのでパクっ!!
・・・うん、しょっぱい!
お塩をつけすぎた。軽く振るくらいで良かったですね。
塩を落としてパクっ・・・旨し!
ビールが欲しいが今回は我慢・・・
せっかく来たので、もう一回。
終わったらその都度竿を返却して受付で清算しますが、この日2回目だから延長料金だけ後払いでいいよって、新しい竿をまた貸してくれました。
30分ほどやって5匹ゲット。
氷の自販機があるので、捌いてから氷を入れてお持ち帰り。
しかし、楽しかった!
次はBBQをやりに来よう。